特徴
ホームのご紹介
介護と看護の連携で、高齢者に安心な暮らしを。
とこなめ南陵です。
本日は、キッチンから火が出た!!!という想定で
防災訓練を実施しました。
皆様の協力の下
安全に外へ誘導することができました。
消防士さんからの説明も職員一同、真剣に聞きました。
人命救助第一に考えるとともに
火災が起きないよう、日々、注意していきたいと
改めて思いました。
5月に入りました。
日本では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼んでいます。
「皐」の字には「神にささげる稲」という意味があるそうで
稲作に大切な月・・・と言える時期ですね~。
今年も美味しいお米ができ、
食卓で美味しいご飯をいただくことができますように・・・★★★
美味しいご飯をいただくために、
口腔ケアは欠かせないものです。
口腔ケアを行うと・・・
など、様々な効果があると言われています。
「口」は大切な器官。
そんな今日は・・・
5(こ)う9(く)うの語呂合わせから
口腔ケアの日。
とこなめ南陵ではとこなめ南陵の食事以外、お弁当を注文することもあります。
皆様、毎日の嚥下体操と口腔ケアで
お食事を美味しくいただいています!!!
ひだまりの郷たけとよでは日替わりで
レクリエーションを実施しています。
その中のいくつかをご紹介します。
こちらはペン習字。
お手本をみながら丁寧に書かれています。
こちらは体操。
作業療法士の指導のもとしっかり体を動かします。
この他にもカラオケやお散歩、風船バレーやかるた、
脳トレにボウリングなどなど。
たくさんのメニューをご用意しています。
ご入居者様の趣味にあったレクリエーションメニューを
選択して生活の中に楽しみを見つけていただけるように
工夫をしています。
こんにちは(^^♪
ひだまりの郷なごや北です。
先日、お茶会🍵の二日目を行いました。
いつもと違う雰囲気でしたが
とてもゆったりとした時間が流れていました。
茶道とは男性が主として築き上げられた文化だそうです。
見事なお点前を披露してくださいました。
和菓子″新緑“を一緒に召し上がって頂き、
春のお茶会🍵の時間は過ぎていきました。
追伸卵🥚の植物達🌱日に日に成長しています。
皆様、何の葉かおわかりになりますでしょうか???
ゴールデンウイークスタートの今日・・・雨と風。
気温も17~19℃と低めですが、
とこなめ南陵の皆様は元気です。
そんな今日は、「昭和の日」です。
令和の前の平成の時代は「みどりの日」、
平成の前の昭和の時代は「天皇誕生日」というお祝いの日でした。
令和となった今から見ると遠くなってしまった昭和ですが、
現在の日本を築きあげる土台となった重要な時代と言われています。
昭和の連休は新緑に吹く風が爽やかな今ごろ、天皇陛下のお誕生日を
お祝いして始まっていたので、昭和生まれのとこなめ南陵の皆様も
馴染みが多いと思います。
そのため、今日の談話の中で
「今日は昭和何年でしょう?」
という質問がありました。
皆様、職員ともに
「う~~~ん・・・」「え~~~っと・・・」
と、答えが出ない中、即座に答えられた方がいました。
拍手!!!素晴らしいです(*^-^*)
それ以外
寒暖差で体調を崩しやすいこの時期の雑学クイズ・・・
「風邪の時に1番効果的な食べ物とは?」
またまた、答えに迷ってしまう問題もありました。
この天候の中でも感染対策をしながら、今日も楽しい一日を過ごして
いただきました。
さて先程の問題・・・
今日は昭和何年でしょうか?
ヒント
令和の年に93を足すと答えが出るそうですよ~
4+93=97
昭和97年でした!!!