特徴
ホームのご紹介
介護と看護の連携で、高齢者に安心な暮らしを。
2月3日は節分。太陰太陽暦では、立春にもっとも近い新月を元旦として、新しい年が始まります。
節分とは、「邪気を払い、無病息災を願う」行事と言われています。
新しい年を迎える前にひだまりの郷半田でも節分の行事が行われました。
まだまだコロナや今年はインフルエンザも流行すると言われており、病気にならないよう、
災難に合わないようにと入居者様のが力を合わせ、鬼(邪気)を追い払いました 。
鬼が退散した後は、健康長寿の神様の福禄寿などの七福神さまの乗った宝船を引き寄せて、
向かえ入れました\(^-^)/
介護スタッフが入居者様の健康促進も考え、運動機能を使った楽しい企画を考えてくれます。
今回は、手首の運動!!
がんばれ~!!がんばれ~!!みんなで応援!!\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
「病は気から」
みんなで笑い、喜び、美味しいものを食べ、
吹き飛ばしましょう!!(~-~)//
私たち看護も入居者様や利用者様が健康で楽しく穏やかに日々の生活が送れるように、引き続き、サポートしていきます。
こんにちは(^^♪
ひだまりの郷 なごや北です。
先日、節分レクリエーションを行いました。
赤鬼・青鬼が見え隠れをしていると、
『何かいるわね…』
『こっちに来る❓』
入居者様が、ソワソワされ始めました。
フロアに鬼が現れると、職員の掛け声よりも早く、
新聞球を投げ始められました。
『鬼は外~‼』 『福は内‼』
しっかり腕を振り、
赤鬼の背かごを目掛けて、
青鬼の風船を目掛けて、
元気よく、新聞球を投げて、鬼退治をしていました。
皆様の笑い声が聞こえて、
楽しく過ごして頂くことが出来ました。
玄関ホールで豆を投げ、鬼を退治しました。
逃げていく鬼を見つけた近所の小学生が、
手を振ってくれていたそうです。🖐🖐
赤鬼・青鬼も笑顔になり逃げていきました♪
まだまだ寒い日が続きます。
しっかり寒さ対策をして、お風邪をひかない様にお過ごしください。
なごや北 スタッフ一同
とこなめ南陵です。
1月末は厳しい寒波で雪が降りましたね。
積雪の翌日、路面凍結の対処を朝からみんなで行いました。
そして今日は、節分です。
昼食は食べやすい大きさでの、オリジナル恵方巻でした。
今年の方角(恵方)は、「南南東やや南」です。
願い事をしながら黙々と食べ、運を逃さない食べ方もありますが、笑いながら食べるという一説もあるようです。
午後からは、節分の外せない催し・・・
豆まきならぬ豆ボール投げをしていただきました。
鬼さんのスタンバイ、オッケー!!!
皆様、元気な声で
「鬼は~~~外!!!」
皆様の力で鬼退治をすることができました。
本日もたくさんの笑顔で溢れていました。
ありがとうございました。
2月の壁画準備をして頂いています。
『これで大丈夫?』
『大丈夫ですよ~』と確認をされながら
進めてくださいます。
色とりどり、個性豊かな壁紙が出来上がってきています。
準備はまだ続きますが、
完成が待ち遠しいですね♪
2月の壁画の準備をして頂いています。
『これは何になるの?????』とのご質問に・・・・・
○○○○○○とお答えすると (皆様には来月完成するまで㊙とさせて下さい😉)
『よう考えるね』
『感心したわ』と何枚も仕上げてくださいました。
同じ材料で作っても、
それぞれの個性が出ますね。
準備は、まだまだ続きます。
完成が楽しみです♪